Topics記事

記事を絞り込む

2023.02.22

「社会システム・デザイン」と工学の未来に必要な視座(下)|横山禎徳

#「未然課題」連続インタビュープロジェクト #社会システム・デザイン #中核課題 #良循環 #デザイン言葉 #パラダイム・シフト

「未然課題」連続インタビュープロジェクト

インタビュー#09 横山 禎徳

社会システムズ・アーキテクト/イグレックSSDI代表|社会システム・デザイン

横山禎徳氏は東京大学工学部建築学科卒業後、前川國男建築設計事務所やニューヨークの設計事務所などで建築デザインに従事したのちマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社、89年から94年まで同社の東京支社長を務めました。
また、2008年から2018年まで東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)の企画推進責任者として、同プログラムのビジネスでも教養でもない思考のアプローチを「身体知」として獲得する事を目指した訓練基盤の確立を推進しました。現在は東大生産技術研究所の特別研究顧問も務めています。
本稿では、横山氏が長年にわたり追求してきた「社会システム・デザイン」と、工学の未来に必要な視座についてうかがいました。前編に引き続き、後編をお届けします。
<前編:https://oec.iis.u-tokyo.ac.jp/topics/359/

現象を個別化、具体化する「デザイン言葉」とは

前編で単なる現象の背景にある中核課題を見つけることは簡単ではないと述べました。中核課題の仮説がないとコンピュータであってもシミュレーションはできません。「少子化」とか「人口減少」、「生産性の低迷」も現象でしかなく、課題を本当にわかったことにはなりません。あくまでも実感ベースで何度も仮説を作り直し、悪循環を繰り返し書いてみることです。そうすると次第に中核課題というものがわかってきます。
中核課題がみつかれば、あとはその課題を踏まえて良循環をどうデザインするか、デザインの勝負となります。ただ、これも訓練が必要です。「社会システム・デザイン」の研修を実際にやっている経験では、「デザイン言葉」を使えるようになるまでに半年以上かかります。
「デザイン言葉」というのは、テーマや状況を、即物的かつ端的に表現する言葉です。どこにでもある一般的な表現では具体的に何を発見し伝えたいのかが分かりません。デザインの言葉ではそのような表現はしません。どの部分のコミュニケーションがどのような形で律速されているか、ボトルネックはどこにあるのかを具体化して表現します。
なぜならデザインというのは、ハードウェアであれ、ソフトウェアであれ意図した通りの個別で具体的なものを作り出す作業だからです。自動車をつくるなら自動車、ATMならそのシステムなど何らかのエンドプロダクトをデザインしているわけで、これは建築も同じです。
ただ、都市デザインはハードウェア主体の建築とは少し異なります。最近、亡くなった磯崎新さんはある文芸評論家に「建築家が都市をデザインするというのは、万年筆業者が小説書くようなものだ」と言われたとき、思考の発展段階説を持ち出し、実体論的段階、機能論的段階、構造論的段階、象徴論的段階のうち、自分たちは象徴論的段階にいるのだということを言っていたことがありました。
つまり、都市デザインは都市システムというソフトウェアをつかったコンテンツであり、建築というハードウェアを扱う、あるいは、それしか扱えない建築家は建築という言語で来るべき都市のコンテンツを表現しているのだといいたかったのでしょう。「なるほどな」と思いました。
実際、多くの建築家が絡んでいる都市デザインは、今でもシステムよりハードウェアのデザインになっています。1960年代のはじめ、フランスのトゥールーズ市でル=ミレイユというニュータウンが建設されました。国際コンペで優勝したカンディリスとシャドラック・ウッズの設計は模型、すなわち、ハードウェアを見る限りではハニカムの形態をした、非常に美しいデザインの連続住宅でした。
ところが数十年後、現地に行ってみると、そこはスラムと化し、フランスの元植民地から不法入国したマグレブとよばれる移民が暮らし、スラム化していました。つまり、いくらハードウェアを美しくデザインしても、都市の触れなくて目に見えない社会システム的側面を理解し、それをオペレーティング・システムとして組み込んでいなければ、意図したような目的から外れて、ル=ミレイユ団地のようになってしまうということです。

1970年に撮影されたル=ミレイユ団地。写真提供:アンドレ・クロ(クリエイティブ・コモンズ)

問題意識だけでは、人は行動しない

ハードウェアとソフトウェアのデザインの違いは、病院を例に挙げると、どれだけ立派な建物をつくっても、病院のシステムがなければ動かないということです。特に病院はさまざまなシステムの集合体です。バブル期にはそれを理解せず、ただ単にハードウェアに多額の資金を投じただけの「豪華」な病院ができました。
私もアドバイザーとして、たくさんの病院を見てきましたが、いまはだいぶ病院システムとよぶべきソフトウェアの面も改善されたと感じます。特に大病院では、技術面の変革もあり、例えば、外注していた検査も院内ででき、数日かかっていた結果が数時間以内にわかるようになり、患者の扱いも改善され、かつての「3時間待って3分の診断」もシステム的に改善し、生産性も、患者の満足度も向上し、結果として、医師もシステムの恩恵を受けているのではないでしょうか。
このように、「社会システム・デザイン」は触れなくて目に見えないものをデザインしています。だからこそ上述したように、図面などのビジュアルよりは言葉をデザインの道具に使い、具体的に詳細を述べる必要があります。
「~の空白がある」というような文学的な表現は必要ありません。また、「不安感」「不満」などの言葉も役に立ちません。「不安感」「不満」というなら、何故そのように感じていて、そこにどのような問題があるのか、その状況を具体的に詳しく言葉で表現するべきです。
さらに、問題意識ばかりあっても、問題意識だけでは人は行動しません。平和に反対する人はいませんが、いくら平和宣言をしてもこれまで何かよくなったことはあるでしょうか? いついつまでに何を成し遂げるのかの時間軸を入れた具体的ターゲットを決めないかぎり、何も進まないのです。
特に「社会システム・デザイン」は、目に見えないものをデザインしています。ですから、「いついつまでに手を付けないとだめだ」ということを明確にし、強制力を発揮しないと動きません。とはいえ、大げさに構えず、まずは小さな良循環を回し始めればいいのです。そして、何度もその良循環を回しているうちに段々としっかりとした姿になっていくのです。

横山禎徳氏

システムを動かす能力とは人に嫌われること

ただ、デザインができても、それがたとえ小さな良循環であっても、実際に動かすことは容易ではありません。私が長年取り組んでいる「医療システム・デザイン」もそうです。
今の医療システムである国民皆保険制度は1961年に施行されました。当時、最も怖い病気は肺結核でしたが、現在の医療では生活習慣病と呼ばれる病気が多くを占めています。つまり、本来であれば医療システムも、感染症中心の治療から、慢性病の治療を中心としたシステムにリデザインする必要があるわけです。
慢性病には完治はなく、寛解しかない病気であり、がんのように一生モニターし治療する必要があります。昔のシステムのままではコストが見合わず、医療費はひっ迫する一方です。
そこで、「社会システム・デザイン」の考え方を用いて、医療システムの良循環をつくる「医療システム・デザイン」というものを考えました。医療や行政の現場では新しい状況に対応しようと実際に動いているところもあるのですが、慢性病に関わるべき医者以外の職能が連携して動く医療システムとしての現状は全体としてまだ遅れています。
システムを動かすには、動かし方の感覚を持つことが大切です。必要によっては無理をしないといけないのです。すなわち、動かす能力というのは、簡単に言うと、人に嫌われることです。私のように、多少強引なことをしなければ、物事は進みません。「うまく説得しながらなんとなく盛り上げていく」などとのんびり言っている場合ではないのです。

パラダイム・シフトを考える

最後に2つ、オープンエンジニアリングセンターに関連する話をしましょう。1つ目は縦割りの状況に横串を刺すことが重要だということは明らかです。これは生産技術研究所にかぎらず、さまざまな分野で繰り返し言われてきました。しかし、中々成功例はないようです。それはこれまで慣れ親しんできた縦割り状況に、どうやって横串を通すのかの方法論が明確ではないからです。
まず、その方法論を考えるべきです。1つの考え方はみんなが理解し、やってもいいと思う横串を通したシステムをデザインすることが基本ではないかと思います。オペレーティング・システム・ソフトウェアのデザインです。そのなかには、研究者とプロデューサーの役割分担を明確にしながら融合する事も、必要なソフトウェアでしょう。しかし、動き出させるための細かいデザインはもっとあります。
もう1つは、研究に関することです。多くの研究者は先端的時代感覚をもって、研究を行っていると思います。しかしもう少しメタ・レベルでの「時代精神」というものがあるのではないかと感じています。
メタ・レベルとはどのような歴史的な段階でその研究をやっているかを考えるということです。
私は今、トーマス・クーンのいうようなパラダイム・シフトが起こっていると考えています。それは人間観のシフトではないかということです。
かつて宗教論的段階というものがあり、神がアダムとイブを作ったと考えられていました。一方、ギリシャではヒポクラテスやガレノスの時代には、身体の臓器は魂から出てくる生気によって動かされていると考えられました。
さらにいくつかのステップを経て、近現代の人間観では、身体はエネルギー変換の消化システム、エネルギー分配の血液循環システム、個体を守る免疫システム、使用済み排泄システム、外界の変化に対し恒常性保持システムなど、さまざまシステムの集合体として自己調節をしながら動いていると認識されています。
そのような有機体的人間の集合である社会も自己調節能力を持っている疑似有機体であると考えられています。従って、社会システムもこのような能力を前提にダイナミック・システム・デザインの方法を開発してきました。
しかしすでに、人間観の視点としてはシステム論の次の段階が来ていると私は考えています。それは「システムとしての人間」ではなく、「情報としての人間」という段階です。
NHKに「あの人に会いたい」という番組があります。各界のすでに亡くなった著名人を取り上げ映像で紹介するという番組で、毎回、映像のなかでその人物が実に生き生きとよみがえります。
番組を見ていつも思うのですが、その人が生きているか死んでいるかに関わらず、人が情報空間のなかで生きていくというのは、普通のこととなりつつあるようです。五感もセンサーなしの電子的パルスとして伝達される状況になってきているようです。
このように、情報自体が存在し、それがリアルかリアルでないかわからないし、どちらでもいいという状況は、今後さらに進むのではないでしょうか。AIの議論でのオートポイエーシスである人間という生命体の意識のよりどころも、最近のChatGPTの出現に見られるように、アロポーエーシスの無限に近い反復の結果と変わらなくなるのではないでしょうか。
そうなると、どこかで「アウト・オブ・バウンズ(プレイ可能区域外)」の線引きをしなければならなくなりますが、それをどうやっていくのか。多分、できないでしょう。そのような大きな意味での人間系の話も、日々の工学の研究のなかで考えていく必要があるのではないかと思います。そして、それは同時に社会システムをどういう境界条件のもとにデザインするかというテーマにつながるのでしょう。

(2023年1月6日 イグレックSSDIにおいて 取材・構成:田中奈美)

#「未然課題」連続インタビュープロジェクト #社会システム・デザイン #中核課題 #良循環 #デザイン言葉 #パラダイム・シフト